日常にあふれる不思議さに、目を見はる喜びを教えてくれる場所
世界一小さな科学館は、世界一身近にある科学館

内臓解剖タイム

この日、いのちのけんきゅう展の目玉のワークショップがはじまった。それも、「ブタの内臓観察タイム」。待っていましたと言わんばかりに子どもたちが、わっと中央のテーブルに集まる。用意されたのは、本物の内臓。肝臓や胆のう、胃、小腸、大腸、眼球や肺など次々に机に並べられる。
「これは、小腸か大腸かどっちだと思う?」
「小腸は血液を循環させるために赤いのですよ。」
「小腸は、栄養を吸収するためにあるから、大腸より長いんだよ。」
「じゃあ、実際に肺を膨らませるよ~。よぉ~~く見てみて!」
「おぉ~!!こんなに膨らむんだ!横隔膜ってこんなふうに動くんだ!」
子どもたちは目を輝かせながら、学芸員の山浦さんの一挙一動に食い入り、質問に対して我先に応えようとする。大人顔負けの受け答え。

館内

科学は生活の中にある。そんなことを私に教えてくれたのは、逗子にある世界一小さな科学館、理科ハウス(LiCa・HOUSe)だ。身の回りの生活にはじまり、果ては、宇宙、時空を超えて、自らの心の内から湧き上がるどうして?なぜ?に向き合い、物事の原理原則を問う。不思議さに目をみはり、その謎を解き明かしていく知の喜びを体験することが科学の根本だろう。「どうして葉っぱは紅くなるの?」「どうして月はついてくるの?」幼い子どものささやかな謎かけだって立派に科学している。

理科ハウスでは、誰もが、身の回りの不思議さに目をみはり、その謎を解き明かしていく発見の驚きに感嘆を上げる。「感じる」、「見つける」、「知る」、そしてそれをまわりに「伝える」。その楽しさや面白さに火を点けてくれる場所だ。

ほぼ宝石ショップ

理科ハウスの展示もワークショップも、「本物を見せること」、「問いかけにはじまり、手を動かして考えさせること」、そして、「学芸員と来館者、来館者同士の生の対話が生まれること」に終始徹底していた。企画も展示も、全て、手づくり。スタッフは、森館長と山浦学芸員の二人だけ。二人とも、フル稼働だ。だがその中で、子どもたち同士で、はたまた、子どもが親に、ねぇねぇ聞いてと教え合いが自然に始まっている。考えて試したその先に手に入れたことは何でも嬉しい。

外観

「開館の準備から今まで、いつも科学を身近なものにするためにはどうすればいいのかをひたすら模索してきました。」

そう語るのは、森館長。理科ハウスが開館したのは2008年の5月のこと。館長の森さんが逗子のこの場所に、建物の設計から携わり、私設のミュージアムとして開館した。かつてPTA仲間だった山浦さんに声をかけ、二人で科学を身近に感じられる地域の科学館をつくろうと計画が立ち上がった。

理科ハウスの資金源は、わずか100円の入場料(中学生以下は無料)と、オリジナルの周期表Tシャツや科学キット、などショップで販売するグッズ、出張講座、そして、人の寄付や善意から成る。それでもひとつのミュージアムを運営していくのに、まだまだ全然足りない。日本では、ミュージアムどころか文化へ寄付をするという行為が一向に根付いていない。国や自治体から助成金や補助金をもらう道もあるが、理科ハウスはそれをあえて選ばない。むしろ、その予算を学校の理科教育の充実に充ててほしいという。森館長は、こう続けた。

「どこの科学館でもそうですが、助成金なしに経営していくのはなかなか大変です。それでも、地域の人やまちの人にその存在が必要と認められれば、何かきっと道はあるにちがいないと楽観的な私はいつも思います。利用者にとって、科学が身近になる場が必要と思ってもらえるように、その対価への意識を変えることからはじめていきたいと思っています。」

P1020844

「科学の研究者、一般市民、そして子どもたちが、科学について語れる場所、それが理科ハウスです。多くの人に支えられていることに感謝をしながら、地域の科学館としてより一層親しんでもらえるよう、まだまだやりたいことは、たくさんあるね。」

森館長と山浦さんは、楽しそうに笑う。

科学が身近になるとは、どういうことか再び問う。身の回りにある不思議さに目を向けることから広がる世界は、果てしなく大きく、新鮮だ。そしてそれを受け止めてくれる存在は、家庭にも、学校にも、自分の傍にあってほしい。大人も子どもも一緒になってその不思議さに目を向けられる場所。不思議の謎を解くとっておきのヒントを教えてくれる、ご近所にふらっと訪ねられる科学館こそ、これからのまちをつくる新しい仲間なのかもしれない。

佐竹 和歌子