東京、武蔵野の原風景が残る玉川上水沿いに位置する広大な小金井公園に、江戸東京たてもの園はあります。移築された江戸・東京の歴史的な建造物たちが、大正昭和のモダンな家や武蔵野の民家が並ぶ西ゾーン、由緒ある歴史的建造物が並ぶセンターゾーン、下町の町並みが再現された東ゾーンの3つのエリアに分かれていてます。一歩足を踏み入れば、タイムスリップしたかのような街並みの世界を体験できるのです。


江戸時代の藁葺屋根の民家に行くと、半被を着たボランティアさんが、釜に火を入れて煙を起こしています。防虫等のための燻煙というものなのですが、それがたてものと一体化し、まさに当時の面影が伝わってくるよう。銭湯から出てきたガイドさんに声をかけられて入ってみれば、学生コーラスが合唱。観客が笑う賑やかな様子は、まるで昔の銭湯を思わせます。

広場では、コマ、輪回し、竹馬、などなど。大人は懐かしそうに、子どもは新鮮な表情で昔の遊びに挑戦。ここでも自由自在に道具を操り、遊び方をおしえてくれるベテランボランティアさんがいました。商家や蔵に囲まれた下町風情漂うエリアで、賑わう人々の様子は、まさに木村伊兵衛の写真の世界でした。


ここでは、「たてもの」一軒に対して必ず1~2名のボランティアさんがおり、たてものの説明やガイドツアーをしてくれます。さらにそれぞれの特技や知識を使って、「たてもの」の歴史や由来に関係する語りや実演などもしているのです。そのボランティアさん、なんと200名近くいるんだとか。園内では、伝統工芸の実演や、七夕祭りや梅漬け・お月見飾り・節分といった伝統的な日本の年中行事を再現したイベントが頻繁に開催されています。訪れた人は知らずのうちに、「たてもの」と「ひと」の相乗効果に、そこにあった「暮らし」に触れることができるのかもしれません。
近年小金井では江戸東京野菜が再び盛んに作られているのですが、このたてもの園で、江戸東京野菜を使ったイベントや企画をおこしていたことは、大きなきっかけとなっていたようです。忘れられた、失われた「暮らし」に触れ、新たな「暮らし」をつくるつながり、活動が生まれる。たてもの園はそういうつながりを生む場になっています。
田中摂


江戸時代の藁葺屋根の民家に行くと、半被を着たボランティアさんが、釜に火を入れて煙を起こしています。防虫等のための燻煙というものなのですが、それがたてものと一体化し、まさに当時の面影が伝わってくるよう。銭湯から出てきたガイドさんに声をかけられて入ってみれば、学生コーラスが合唱。観客が笑う賑やかな様子は、まるで昔の銭湯を思わせます。

広場では、コマ、輪回し、竹馬、などなど。大人は懐かしそうに、子どもは新鮮な表情で昔の遊びに挑戦。ここでも自由自在に道具を操り、遊び方をおしえてくれるベテランボランティアさんがいました。商家や蔵に囲まれた下町風情漂うエリアで、賑わう人々の様子は、まさに木村伊兵衛の写真の世界でした。


ここでは、「たてもの」一軒に対して必ず1~2名のボランティアさんがおり、たてものの説明やガイドツアーをしてくれます。さらにそれぞれの特技や知識を使って、「たてもの」の歴史や由来に関係する語りや実演などもしているのです。そのボランティアさん、なんと200名近くいるんだとか。園内では、伝統工芸の実演や、七夕祭りや梅漬け・お月見飾り・節分といった伝統的な日本の年中行事を再現したイベントが頻繁に開催されています。訪れた人は知らずのうちに、「たてもの」と「ひと」の相乗効果に、そこにあった「暮らし」に触れることができるのかもしれません。
近年小金井では江戸東京野菜が再び盛んに作られているのですが、このたてもの園で、江戸東京野菜を使ったイベントや企画をおこしていたことは、大きなきっかけとなっていたようです。忘れられた、失われた「暮らし」に触れ、新たな「暮らし」をつくるつながり、活動が生まれる。たてもの園はそういうつながりを生む場になっています。
田中摂