場づくりマーケティング・コンソーシアム

タグ: 市民参加

山梨県甲府から車でおよそ1時間、最寄り駅の清里駅からも車で15分ほど。のどかなりんご園や遠くに拡がる山の風景になかに3つの連なった校舎が現れる。旧津金学校。明治・大正・昭和という三代に渡って増えたという校舎は、旧須玉町津金地区の教育の場として役割を担ってきた校舎である。
過疎化が進み、1992年に閉校となったが、今ではそれぞれが特色のある新たな活動の場として生まれ変わっている。「おいしい学校」「大正館」そして、その一番奥にある白とブルーのコントラストが映える木造の校舎、「津金学校」だ。
明治8年総研の津金小学校
 1階にあるカフェのメニュー看板で出迎えられ、受付に入る。早速入館チケットを買うと、おしゃれなだけでなく、ずいぶんと大きい。裏返して見ると、「80yen post card」と左上に書かれている。この入館チケット、葉書になっているのだ。もらっても捨てられてしまうのが普通であった単なるチケットを、訪れたひととそのひとの知り合いにつなぐものに変えたのだ。

 昨年まで旧北杜市須玉歴史資料館として活動してきた津金学校。歴史資料館として、展示コーナーには明治期からの学校にあった物々が並ぶ。1階の中央には古い足踏みオルガンやピアノ。ここではほとんどの楽器に自由に触れることができる。「寄贈根津嘉一郎」と書かれた日本の鉄道王からのピアノもある。「根津さんのピアノ」と親しまれたそうで、なんとその歴史的ピアノも自由に弾いて良いのだ。御夫婦で入ってきた御婦人の方が「まあ、触っていいの?」懐かしそうに、置いてあった楽譜を見て弾き始める。オルガンの音色が流れると、生徒たちの歌っていた風景を感じることができる。
オルガンを弾き出す
 2階にあがると、昭和30年代の様子が復元された教室。正面の黒板と教壇、世界地図に向かって木製のイス机が並ぶ。教壇には当時使われていた教科書と、授業のはじまりを知らせるベルが置いてある。こちらも触わってOK。振ってみると、思った以上に響きわたる大きな音にびっくりするかもしれない。オルガンの音色で感じたのと同様に、目の前に生徒たちが集まってくるような気がする。ここは学校だったという過去の歴史紹介の場ではなく、いまでも「ここは学校なのだ」という気配を訪れるものに感じさせる。
教壇に置かれた鐘を鳴らすと、授業が始まりそうな教室
 3階のとても急な階段を上がると、外から見るとチャペルのように見えた塔のなかは、大きな和太鼓がつりさげられている。太鼓楼だ。窓からは校庭の先に拡がるりんご園と森、そして南アルプスが一望できる。創建当時の子どもたちもこの景色を見ていたと言う。そしてもちろん、この階の太鼓も鳴らしてOK。鐘の変わりに鳴らしていたという太鼓は、とても新鮮な音であると同時に、この学校がいかに歴史の深さを体験できるのだ。

 2011年8月21日、津金学校は、「津金一日学校」を開いた。学校と地域住民の集い、新しい文化発信の場、にしようと企画された。校舎として子どもが登校するのは26年ぶりのことだ。子どもたちのにぎやかな声。卒業生からも喜びの声で沸いたそうだ。当日の授業は、「書道」華雪先生、「冒険」服部文祥先生、地元の食材にこだわって校舎内の給食室で作った給食、「ダンス」伊藤千枝先生など、通常の学校授業とはちょっと違う、見たことのない先生の聞いたことのない授業が開かれた。ホームページを訪れて、youtubeを見ていただければ、子どもたちの好奇心に満ち溢れた表情を見ることができる。
http://www.tsugane.jp/meiji/1dayschool/intro.htm
無題

地元新聞、口コミでの反響も広がり、今年も開催され、すぐに満員になったとのこと。この様子は、ちょうど今「津金一日学校」写真展にて見ることができる。開校から135年の時を経て、卒業生が、学校当時を知らない子どもたちが、地域のひとたちが、みんなが集まり学ぶ場として開かれた授業。津金学校は、昔を知る展示資料館ではなく、新しい学びの場としてこれからの可能性を教えてくれるミュージアムだ。

田中摂


東京、武蔵野の原風景が残る玉川上水沿いに位置する広大な小金井公園に、江戸東京たてもの園はあります。移築された江戸・東京の歴史的な建造物たちが、大正昭和のモダンな家や武蔵野の民家が並ぶ西ゾーン、由緒ある歴史的建造物が並ぶセンターゾーン、下町の町並みが再現された東ゾーンの3つのエリアに分かれていてます。一歩足を踏み入れば、タイムスリップしたかのような街並みの世界を体験できるのです。
iphone 021

iphone 015

江戸時代の藁葺屋根の民家に行くと、半被を着たボランティアさんが、釜に火を入れて煙を起こしています。防虫等のための燻煙というものなのですが、それがたてものと一体化し、まさに当時の面影が伝わってくるよう。銭湯から出てきたガイドさんに声をかけられて入ってみれば、学生コーラスが合唱。観客が笑う賑やかな様子は、まるで昔の銭湯を思わせます。
iphone 037

広場では、コマ、輪回し、竹馬、などなど。大人は懐かしそうに、子どもは新鮮な表情で昔の遊びに挑戦。ここでも自由自在に道具を操り、遊び方をおしえてくれるベテランボランティアさんがいました。商家や蔵に囲まれた下町風情漂うエリアで、賑わう人々の様子は、まさに木村伊兵衛の写真の世界でした。
iphone 026


iphone 033
ここでは、「たてもの」一軒に対して必ず1~2名のボランティアさんがおり、たてものの説明やガイドツアーをしてくれます。さらにそれぞれの特技や知識を使って、「たてもの」の歴史や由来に関係する語りや実演などもしているのです。そのボランティアさん、なんと200名近くいるんだとか。園内では、伝統工芸の実演や、七夕祭りや梅漬け・お月見飾り・節分といった伝統的な日本の年中行事を再現したイベントが頻繁に開催されています。訪れた人は知らずのうちに、「たてもの」と「ひと」の相乗効果に、そこにあった「暮らし」に触れることができるのかもしれません。
近年小金井では江戸東京野菜が再び盛んに作られているのですが、このたてもの園で、江戸東京野菜を使ったイベントや企画をおこしていたことは、大きなきっかけとなっていたようです。忘れられた、失われた「暮らし」に触れ、新たな「暮らし」をつくるつながり、活動が生まれる。たてもの園はそういうつながりを生む場になっています。

田中摂


はっち一枚目



JR八戸線本八戸駅で降り、目的地はっち目指して歩き始めるも、道沿いで目につく緑色のふきだしたち。「もう30年もやっているらしいよ」「このマスター、サッカーも大好きらしいよ」「八戸ではじめて!のnail salonらしいよ」 など。まちの風景に化しているこの緑色のふきだしは何ものか?と思っていたところ、期間限定プロジェクト「八戸のうさわ」の一部だったもの。イベントが終わった今も、気に入ったお店はそのままに残しているのだそう。

さて、そのうさわの発信源、八戸ポータルミュージアム「はっち」に足を踏み入れて驚いた。 はっちが、「ポータルミュージアム」と標榜する所以。それは、従来の専門分野にそった資料展示を行うミュージアムの機能をはるかにこえていたからだ。八戸の伝統文化やお祭り、偉人を紹介する展示、B級グルメのミニチュア展示はもちろんだが、市外からの来訪者に向けた横丁や市場など八戸の見どころを紹介する観光案内、子育て支援を目的に小さな子どもも大人もゆったり過ごせる交流スペース「こどもはっち」、また、八戸の地域資源を活かした市民によるアンテナショップの数々、音のスタジオやキッチン、ひろばなど、フロアのいたるところに、人と人が交流するスペースが設けられているのだ。

まさに八戸に暮らす人々の生活の息づかいがきこえてくる、八戸の人と魅力が活きている場所だった。

content_170ce782d3737a149d925efa8c72d8993e230f8f
▲はっちのエントランスにて。カラフルな288体の八幡馬たちが迎えてくれます。

content_0a36d69bd39c3394696f4aa904b55695d8277d66
▲こどもはっちにて。モチーフの「8」を館内様々なところで発見する楽しみがあります。

content_9ff3f4ce5b374e6abff17d41f12a50c8dcf2f805
▲食のものづくりスタジオ、『里山夢食堂』さんにて。ここにも吹き出しが!

content_728602f498da73c7c81502e8b71f009856ac7803
▲市内アーティストと子どもたちの作品 ~八戸はみんな家族~

市役所の方にお話を伺ったところ、はっちは、シャッターがおり空洞化していくまちの中心地、商店街に活気を取り戻すため、中心市街地活性化の事業の起爆剤としてたちあがったとのこと。地域の資源を大事に想いながら新しい魅力を創りだすところとして、「はっちは、まちを元気にします」をミッションに掲げている。

2011年2月のオープン以来、様々な取り組みに走り続けているはっちだが、その成果が、まちなかの歩行者の数の増加や、空いていた店舗が復活するなど様々な事象にあらわれはじめている。


content_0b8c498d6d710780b7d44be6d9a1d9daf15a2403

佐竹和歌子

このページのトップヘ