東京都世田谷区にある東京農業大学、世田谷通りをはさんだ向かいのけやき並木の通り沿いに「食と農」の博物館がある。東京農業大学の研究と教育の成果を発信し、「食と農」に触れ合う場を展示やイベントを通じて提供する、大学の情報交流拠点になっている。
けやき並木を眺めることができるカフェ「プチラディッシュ」では、季節の野菜などを加えた料理や、卒業生がペルーで生産指導している「カムカムドリンク」などを提供。近所のママさんグループやご年配の友人同士がランチをしたり、お茶を飲んで楽しむ。その隣には、commercial spaceと題して、企業や協力団体の商品が紹介されている。多くある大学の奥まった博物館というイメージとはかけ離れた、明るくゆったりとしたスペースは、世田谷のまちに溶け込んだ居心地の良い空間としてふらりと立ち寄れるスポットになっている。


館内をぐるりと歩けば企画展示を見ることが出来る。「古農具展」では、職人の手によって作られた古農具が、今の農大生から見た農具の美しさを表現した絵とともに飾られており、機能性だけでなく、見た目も美しさがあることを気づかせてくれる。
二階に行くと、ここの名物とも言うべき「醸造」の展示がある。壁一弁にずらりとならんだ、卒業生の酒造の一升瓶は圧巻だ。現在、全国にある1,600近くの日本酒の蔵元のうち、およそ8割はなんと東京農業大学の卒業生だという。「日本の酒器」コーナーには、珍しい徳利や杯などが並んでおり、戦時中の杯、海外に輸出されていた徳利、鶴の卵で出来た杯など、時代が生んだ酒の文化を見ることができる。
その他にも115体の鶏の剥製展示がある。入口の大きな鶏の像、そして古農具展に置かれていた鶏などから連想が膨らみ、自然と関心も強くなる。展示はその生態、歴史文化、食など、1階で身近に触れたものから、ぐっと深くなって、農業の世界に触れることが出来る。

博物館の南側に繋がるのは展示温室「バイオリウム」。「生き物」(バイオ=BIO)と「空間」(リウム=RIUM)、つまり「生き物の空間」だ。運営するのは東京農業大学から独立した進化生物学研究所。マダガスタルをはじめとして、進化生物学研究所が亜熱帯地方で調査し収集した研究材料であるの珍しい動植物を、本物に近いジャングルを味わえる温室のなかで観ることが出来る。夕方などは、学校帰りの小学生たちが遊びに来る。バナナを見に来たり、ワオレムールに会いに来たり、ケヅメリクガメに話しかけに来たり、イグアナを探しに来たり。ケヅメリクガメは週末などは、研究員とともに、ケヤキ通りを散歩する。散歩する人気者のケヅメリクガメは、研究所と地域を結ぶ斡旋人だ。

毎週火曜と木曜には、研究員がツアーを行っている。「木ってそもそも何で出来ていると思います?」「日陰じゃないと生きられなくて、水がないと死んでしまう月下美人も、実はサボテンなんです」「トゲってなんであるんでしょうね?」、日常に溢れる植物にまつわる数々の疑問や、亜熱帯の植物に見られる想像もつかない現象が、研究員から直接、次々と聞ける。それも担当する研究員によって内容が違い、お客さんによって変えることもあるというから、何度訪れても探究心を掻き立てられる。

博物館と反対側、馬事公苑に向かう出入り口は、バイオリウムショップが併設されている。ウーパールーパーやグッピー、古代魚、それからサボテンや珍しいバオバブの木などが売られている。また卒業生が作ったお味噌やジャム、新鮮な野菜が販売されている。「生き物相談室」は、誰もが生き物のことを聞くことが出来る研究所との窓口だ。専門家集団が答えてくれて、しかも敷居が低いという、心強さが人気の秘訣で、魚を飼っているお客さんや、植物好きのお客さんが、頻繁に訪れてはスタッフに質問する。
「食と農」の博物館の出入り口で誰もがふらりと入れるカフェと同じように、バイオリウムの出入り口もまた誰もが垣根なく入ることができる空間であり、実際の生き物に接する魅力を通じて、研究者と地域の人たちがつながる場になっている。

東京農業大学は日本初の私立の農学校。創立以来、「実学主義」を理念に掲げる。「収穫祭」と呼ばれる学園祭は、学生たちの手による食の屋台が並び、野菜の無料配布なども実施され、地域のひとで賑わう。博物館の酒造のコーナーやショップの販売物など様々なところにもOBの協力があり、学生たちの一体的な協力活動は卒業しても変わらない。
そういった実学主義の理念や一体的な協力活動が、新たな「食と農」の博物館・「バイオリウム」にも貫かれている。バイオリウムは独立した研究組織であるが、企画からイベント、そして日常のやりとりまで、「食と農」の博物館と一体的に活動を展開する。それがより市民と研究機関をつなぐ場として相乗効果をもたらしている。
「食と農」の博物館そして「バイオリウム」は、創立以来の大学の理念を引き継ぎながら、研究と生活者を結ぶ新たな拠点として地域に溶け込んでいる。
「食と農」の博物館
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/
田中