場づくりマーケティング・コンソーシアム

タグ: 地域

JR横浜線 淵野辺(ふちのべ)駅から徒歩2分。地元のスーパーや飲食店が並ぶ通りに、専用のカードキーを持つ人だけが、扉を開けることができる「食堂」がある。
01_boke

「トーコーキッチン」は、2015年12月末にオープンした。運営主体は、淵野辺駅周辺を中心に、学生や一人暮らしの高齢者、近隣に勤める会社員等に物件を提供する「地域密着型」不動産会社の有限会社東郊住宅社だ。

トーコーキッチンは、行き詰まりを見せていた飲食店をリノベーションし、シェフはそのまま東郊住宅社の正社員として雇用し、近くの商店街からできるだけ食材を仕入れて提供する「食堂」としてリニューアルした。
ただし、この食堂を利用できるのは、専用のカードキーを持つ東郊住宅社の管理物件入居者、物件オーナー、取引関係会社、東郊住宅社の社員そして、カードキーを持つ人と一緒に訪れた人のみである。通りを歩いている人がカフェだと勘違いして、何度もドアを開けようとしたが開かない。気が付いたスタッフがドアを開けて、店の仕組みを説明する・・・といった光景は日常茶飯事だ。なぜ、このように利用者を「限定する」仕組みにしたのだろうか。
IMG_2258

淵野辺駅周辺には3つの大学が所在し、大学生の一人暮らし向け物件へのニーズが高い。しかし、入居するのは大学生であるものの、契約にかかる費用や月々の家賃を払うのは親である場合がほとんどだ。物件を探す際には親と子どもが一緒に不動産会社を訪れ、「親の目線」で物件を決めることも少なくない。代表取締役 池田峰氏は、物件を紹介する過程で、親は生活の場と同様、ひとり暮らしを始める子どもの食生活や健康への不安が大きいことを知っていた。大きな額の仕送りはできないが、日々の食事や健康のことは気になる。学生寮に入れるという選択肢もあるが、食事の内容は決まっている上に、食べなくても月々決まった費用がかかってしまう。授業やアルバイト、インターンなど最近の忙しい学生の生活スタイルやコンビニなど選択肢の多さとも合っていないと感じた。その時、ちょうどテナントで入っていた飲食店が行き詰まりを見せていたこともあり、親のニーズや学生の生活スタイルにも合う、食べたい時に食べ、飽きない食事を提供することができれば・・・・ただ一つ、事業で赤字を出さないことさえクリアできれば、「すべての方程式がうまくいく」と考えた。なにより、衣食住の中でも「食」への魅力も感じていたことから、不動産会社としては例のない取り組みであったが、「トーコーキッチン」を始めた。

トーコーキッチンの中に入ると、高めのカウンター席やテーブルと椅子を組み合わせた席など全部で24席。ひとりでも気兼ねなく、友達を数名連れてきても一緒に食べることができるちょうど良い設えになっている。床には、東郊住宅社をイメージさせるオレンジ色の三角がモチーフのタイルが貼られ、出入り口の外まで続く。食堂の中だけの閉鎖された空間でなく、外ともつながる場を意識してつくられたものだ。
IMG_2259

営業は、朝は8時から夜20時まで。朝食は100円、昼食と夕食は500円で日替わり定食か2種類の週替わり定食のいずれかを選ぶ。オーダーは、専用の用紙に自ら記入する「アナログ」方式で、オーダーを書いた用紙は、レジまで持って行き、支払いを済ませてから食事を待つ。レジの側には、近くの生活介護事業所でつくられたお菓子やこども用の絵本などが置かれ、地域とのつながりや来る人への配慮を感じさせる工夫がされている。
IMG_2254
IMG_2257

食事は、その内容からすると破格の値段だ。それは「トーコーキッチン」があくまで入居者へのサービスの一環である、という考えによるものだ。入居者へのサービスであるから、収支は「トントン」であれば良い。また、500円以上にすると他の飲食店とトーコーキッチンのどちらかを「選ぶ」事になり、素材やメニューに工夫を凝らしても来てもらえない可能性もある。それよりも、トーコーキッチンが入居者、物件のオーナー、取引関係会社、東郊住宅社の社員が一緒に食事し、互いがフラットな関係になること、そして入退去時や何か不具合がある時だけの関わりから、日常生活の延長で関わりが生まれる「場」になることを目指した。

現在、トーコーキッチンには、日に120人から、多い時には150人が訪れる。定番の人気メニューや飽きのこないメニューづくり、そして写真映えのする料理は、利用者のSNS投稿を通じて拡散され、ファンを増やしている。東郊住宅社の物件に住んでいなくても、カードキーを持つ入居者と一緒に訪れて食事をする「常連」もいるそうだ。
私たちが訪問した日も、閉店近くなると急ぎ足で入店して食事をする人がちらほら。トーコーキッチンで食事をすることが、利用者の生活に一部になっていることがうかがえた。
IMG_2256

トーコーキッチンを始めたことで、物件のオーナーが自身の農地で育てた食材を提供するようにもなり、物件以外でのオーナーとのつながりが生まれた。最近では、食事の質の高さやこだわりを知って、近隣の保育園から朝食の提供を依頼されている。また、トーコーキッチンで入居者と東郊住宅社の社員が顔を合わせるようになったことで、社員が入居者の日常生活を知るきっかけとなり、日々の困りごとにもすぐに対応できるようになったと言う。
大きな変化は、トーコーキッチンの認知が広まるにつれ、物件に対する家賃交渉は皆無となり、入居率が向上、住み替えも少なくなり、空室率も減少した。管理料の引き上げを申し出るオーナーも出てきている。徐々にだが、淵野辺駅周辺への人の流れも生み出している。不動産産業と言えば、これまで、学生の入れ替えの時期に左右される季節的な産業だと言われてきたが、時期を問わず物件への問合せも増え、社員の意識も変わった。

東郊住宅社の管理物件で採用されているカードキーは、トーコーキッチンを利用できる「権利」の象徴となり、東郊住宅社の物件の価値の向上、さらには淵野辺という地域の価値をも高める効果を生み出していると言えるだろう。

池田氏は、まちづくりを目指しているわけではない。トーコーキッチンはあくまで入居者へのサービスであり、今後も東郊住宅社の不動産事業がメインであることには変わりはない。しかし、トーコーキッチンは、食事をする「場」に、利用者を限定する「ルール」、そして利用者のニーズに沿った「サービス」と「関係づくり」を掛け合わせた仕組みを埋め込むことで、入居者へのサービスにとどまらない、不動産事業としての成果、そして結果として淵野辺という地域への貢献を生み出すという、「地域密着型」不動産会社の次の在り方を、明確に示している。

来場者の投票で大賞を決定!
絵金蔵『えくらべ復活展』
/高知県香南市赤岡町

 「絵金祭り」とは一年に一度だけ夏の夜に、それぞれの家が所有する絵金の作品を軒先に飾り、蝋燭の灯りに照らされた絵を鑑賞する(えくらべ)にちなんだ祭りである。地域ぐるみの取り組みとして注目されてきた。
 
 2012年8月須留田八幡宮神祭と絵金祭りが行われた4日間、赤岡町商店街を中心に、現代作家の屏風作品13点を絵金屏風と同時に並べる「えくらべ復活展」が開催された。そこで、観光客による投票イベントを実施した。えくらべ(絵競べ)は、絵金が生きた時代の風習のひとつで、土佐の庶民は様々な絵師に芝居絵屏風を注文して競い、最良の作品を出した地域はその年の豊作を約束されたというもの。

日没と同時に街灯が消され、蝋燭がともる。

市民参加12 えくらべ復活展1208kc_03_05

市民参加12 えくらべ復活展downfile2103179083

白井 至子

自然と彫刻とそこに生きた人々と、悠久に在り続ける場には人の想いの積層がある 

20121204082912
 
 北海道の中央部、石狩平野の東端に位置する人口2万6千人の美唄市。ここに、アルテピアッツァ美唄はある。アルテピアッツァ美唄を人々が訪れる理由はいくつかあげられる。世界に名だたる彫刻家安田侃の作品に出会える広大な公共空間。北海道の雄大な自然と調和する彫刻作品の数々に座ったり触ったり自由な観賞が許される稀有な場所だ。また、かつて栄えた炭鉱の町の再生への挑戦として、廃校をリノベーションして蘇らせた場の活用の仕方への関心など、特異な事例を見たいという好奇心がこの地に赴かせる。机上の情報をもとに、はじめてその地に踏み入るのだが、想像で価値を測っていた自身の浅はかさを恥じることになる。

20121204082507

 アルテピアッツァ美唄は、石炭産業が隆盛を極め、石炭と人とあふれんエネルギーに満ちた土地で生まれ育った彫刻家安田氏が、時代の流れとともに変わり果てた故郷の姿を前に生じた想いに創始する。当時、旧栄小学校の体育館をアトリエの代わりとして市から借り受け、作品を置いた。すき間だらけの古い木造の旧校舎の1階は幼稚園として、幼い園児たちがアトリエをのぞきこみ、歓声を上げ、作品を駆け巡っていた。未来ある子どもたちのために、子どもたちがのびのびと過ごすことのできる広場にと、財政厳しかった美唄市の決断とともに、芸術広場としての再生へ舵を切った。
 
 彫刻家安田氏はこう語った。「アルテピアッツァ美唄は、来訪者が自分を見つめる、自分のこころを感じられるようにつくった場である」と。「懐かしいと思う感情も、美しいと涙する感動も、自分自身のこころをうつしている。出来て20年、ここで育った子がやっと大人になった。その子が再び訪れて何を思うか、ここからが本当の意味の始まりである。」と。

20121204082654
 
 アルテピアッツァとは、イタリア語で芸術広場のこと。7万㎡を超す広大な敷地に、点在する40数点の彫刻と、当時の面影を残した建物、(1階が市立栄幼稚園、2階がギャラリーの旧校舎、アートスペース兼ホールの旧体育館、「こころを彫る授業」が行われるストゥディオアルテ(体験工房)とカフェアルテ)、そして豊かな木々や動物を目の前にした圧倒的な自然がアルテの構成要素だ。
 アルテの来訪者はみな「また来ます」という言葉を残して帰途につくという。それもそのはずだ。目を開いてみた先にある光景に同じ瞬間は二度とない。それは、この場所のあらゆるシーンが、意図をもって配置され、自然と共に生きているからだ。そしてその感じ方も見え方も全ては、自分の行為に還る。本物を目前にして何を想うか、まるで己をうつす鏡そのものだ。
 
20121204080751

 この広大な土地で厳しい寒さを乗り越えながら、すみずみまで手入れされた空間をつくり続けるには相当な維持費がかかる。2005年4月、アルテピアッツァ美唄を運営する主体として、NPO法人「アルテピアッツァびばい」が設立された。「アルテ市民」としてこの場を支えていく「ポポロの制度」を開始し、現在会員は市内外に約600名いる。よくある賛助会員の制度と違うのは、会員もアルテ市民としてNPOの運営に参画し、市民としてアルテピアッツァを守る活動に参加できることだ。それでも厳しい市の財政状況や社会経済情勢を受け、入場料を取ることもなく、会費や寄附金のみで賄うにはまだまだ到底費用は足りていない。
 
 NPO法人「アルテピアッツァびばい」代表の磯田氏は、立ち上げの際に力強く語った。「安田侃という類稀なアーティストに出会い、数や量で計るのではない、心に沁みる豊かさの創造にむけた壮大な実践の戦列の中にいる。右肩上がりの経済的発展を疑うことのない中でつくられてきた物差しを越えて、豊かさの新しい基軸を創造しようという旅の始まりでもある。」と。

 アルテ写真


 夏、アルテの恒例行事として、毎年盆踊りが開催される。地元の人も帰省した者も皆が一緒になって輪になって踊る。アルテがこの場に在ること。それは、栄枯盛衰その名のままに辿った過去の記憶を真実として、この地を離れざるを得なかった多くの人への惜別の気持ちと共に、あたたかい灯をともしていつでもお帰りと迎え入れてくれる場であること。東京から初めて訪れた私のこころにもほっと灯されたこのあたたかみがあるように、この先も還りたいふるさととして、訪れた人の心に残り続けるのだろう。

佐竹 和歌子 

国立天文台の門をくぐり、木の生い茂った森のような小道を進んでいくと、「星と森と絵本の家」が見えてくる。もともとは天文台の官舎だった古い日本家屋を移築して建てられたもので、どこか懐かしい、レトロな雰囲気が漂う。

画像 017

 東京都三鷹市にある「星と森と絵本の家」は、2008年にその場所に建物を構えた。家の中には昭和の生活を感じさせるちゃぶ台やダイヤル式の壁掛け電話、床の間や古い戸棚が置いてあり、ほっと落ち着いて、つい長居してしまいたくなる。そして「絵本の家」という名の通り、たくさんの本が置いてあり、子供も大人も、思い思いの本を手にとって、本棚の前や居間のソファ、縁側など好きな場所に座り、本を読むことができる。
面白いのは本の配置だ。絵本も詩集も図鑑も、すべて同じ本棚に収まっている。ここでの本の分類は、本のタイプ別ではなくテーマ別。例えば「ほし」の棚を見ると、星にちなんだ絵本から、本格的な図鑑まで様々なタイプの本が隣り合わせで並べられている。物語が好きな子も、本格的な科学のことが知りたい子も、その知的好奇心をどんどん広げていけるような仕掛けになっているのだ。約4,500冊の蔵書のうち、2,000~2,500冊が公開され、その年のテーマに沿って、また春夏秋冬、季節を感じられるように本の入れ替えがされている。

月・太陽・宇宙などテーマに合わせて本や展示が変わる

  家の外に目を向けると、広々とした中庭が広がっていて、子供たちが元気に遊びまわっている。庭の奥にはみんなで掘った井戸や池があったり、手作りのブランコやハンモックがあったり、まだ小さい赤ちゃんは家のなかでお母さんと絵本を読んでいても、大きくなると、友達と一緒に外に飛び出して、実際に土や木、植物や虫と触れ合いながら、その興味のフィールドをどんどん広げていくことができる場だ。

画像 034

 「ここが子育て支援施設と言ったことはありません。」「モノをつくりながら、人が知りあっていく面白さがここにはあるんです」(築地律館長)

 絵本の家は一見すると、子育てママが集い、子供と絵本を読む施設である。しかし中に入ってみると、その活動領域の広さに驚かされる。そもそも絵本の家は、ただ絵本を読んでもらうことが目的ではない。国立天文台と共同のプロジェクトとして、最新の「科学」を発信していくというミッションも持つ。だから、テーマ設定や本の選定には、毎回絵本の家のスタッフと天文台のスタッフが頭を突き合わせて、試行錯誤しているのだという。科学には神秘の世界があり、どこか文化的要素もある。「科学」と「絵本」はそれぞれ違う領域で、遠いテーマのようでありながら、実はとても親和性が高い。

画像 030


 イベントや活動は館のスタッフのサポートのもと、星と森と絵本の家に普段訪れる、お母さん、お父さんや子供たちの手に委ねられている部分も大きい。「星と森と絵本の家フレンズ」や「ジュニア・スタッフ」というボランティアの他、「○○ちゃんのお母さん」や「○○ちゃんの友達」、といった人づてのつながりも生きて、そのイベントや活動に協力してくれる団体や業者までをも芋づる式に巻き込んでいくような面白さがある。星と森と絵本の家の活動趣旨の意義の高さと明確さがその勢いを後押ししているのだろう。

画像 060

 利用者と館の関係性やその考え方について築地さんにポイントをお聞きしたところ、館の運営に協力してくれるボランティアは居るものの、あえて友の会などで組織化はせず、それぞれが興味のあるフィールドで広がっていることだと語ってくれた。「モノをつくりながら人が知り合っていくおもしろさ」を大事にしたり、モノをつくるにしても、業者任せにはせず、できるだけ本人たちで取り組めるようにしているそうだ。地域のコーディネーターとして、人と人、人とコトをつなぐ役割を担っているのである。

黒木 奈々恵


山口情報芸術センター、通称「YCAM(ワイカム)」。東の仙台メディアテーク、西のYCAMとも言われる、図書館とメディア系の場が一体となった空間だ。
P1030988
YCAMは、メディアテクノロジーを軸とする新しい芸術文化の創造・発信を担い、また併設する山口市立中央図書館と一体となってまちづくりの中心的な役割を担う施設として2003年にオープンした。館内は、タイプの異なる3つのスタジオや創作・学習室、カフェ、そして最新の映像情報機器とそれをサポートするスタッフを擁した「YCAM InterLab」があり、隣には図書館がある。
P1040014
 これまでダンスや演劇といった身体表現、メディアアートや現代美術の企画展、市民の美術発表の場、演劇上演やワークショップ、ミニシアターの上映などなど、さまざまな形でクリエイティブな活動を行っている。
オリジナルの長期ワークショップシリーズも特徴的だ。ボランティアに参加する市民はコラボレーターと呼ばれ、アーティストと共に本気で制作に協力する。2004年にはピンボールカメラを、2005年には市内の記憶収集を、2007年には本制作のプロセスを、2008年にはパフォーマンスを追求するプロジェクトなどを行った。2005年にアーティストグループフタボンコと市民コラボレーターグループ「オモイデコレクタス」とともに、市内にあるれる記憶収集を追求したプロジェクトは、日めくり式万年カレンダーとして商品化され今でも買うことができる。
P1030981
メディアテクノロジーと社会を考えるシリーズでは、携帯電話のカメラを使ったルールとマナーの意味を追求する「ケータイ・スパイ・大作戦」を実施。参加者自らが、メディア社会のルール作りに参加することの意義をとらえようとした試みだ。そのほかにも、一流の講師を招き、市民が主体となって参画するワークショプが開かれている。
 
2012年9月、館内の一角ではイギリスから研究に訪れたメディアアーティストがバーチャル3D映像の実験をしていた。平日の学校帰りに図書館に来た子どもたちが、その公開画像に何気なく触り、チェックをしていたアーティスト本人と楽しそうにジェスチャーを交わす。海外の最先端のメディアアートを研究するアーティストの作品に触れ、語り合う場が、子どもたちにとってはもはや日常の一部となっているのだ。
創造の過程を地域とともに歩んできたことで、YCAMは最先端の創造の場でありながら、垣根の低い存在になっているのかもしれない。
P1030965
2013年に10周年を迎える。10周年記念は「アートと環境の未来・山口 YCAM10周年記念祭」を開く。 文化施設としての枠を超えた次世代を見通すアートとメディアの新しい関係性の創造と発信拠点として、自然環境から情報環境までを包括する「環境」と「アート」の未来を考え次の10年に向けた試みを、山口から発信していく。

田中摂 

このページのトップヘ