場づくりマーケティング・コンソーシアム

タグ: まちづくり

場づくりマーケティング・コンソーシアムでは、富士吉田市、一般財団法人・富士吉田みんなの貯金箱財団、富士吉田市地域おこし協力隊と協働で、地域の魅力発信や地域活性化に取り組む際に活用できるプラットフォーム「富士山じかん」を導入・運用する実証実験プロジェクトを推進しています。

この度、iOSとAndroidで機能するスマートフォンアプリ「富士山じかんアプリ2.0」をリリースいたしました。

このアプリは、「ここにしかない時間」を実感できる数多くのスポットを紹介し、写真と地図を使った直感的なナビゲーションで、富士吉田・富士北麓地域を案内するものです。また、お勧めのコースや各種イベントの紹介なども行っています。

今回リリースしたVer.2.0 では、スマートフォンの画面に表示させたスタンプ帳に、スタンプモジュールでタッチすることで押印が出来る機能や、Beacon連動によるPush通知機能なども提供します。 また、英語でのコンテンツ提供も行います。

同アプリを用いて、8月1日~8月31日の期間に、スマートフォンを用いた「富士山登山スタンプラリー2015」を実施します。

富士吉田・富士北麓地域へお越しの際には、ぜひお手元のスマートフォンにインストールしてお出かけください。


富士山じかんアプリ(iOS版)

富士山じかんアプリ(Android版)

プレスリリース


※「富士山じかんアプリ2.0」は、慶應義塾大学SFC研究所(場づくりマーケティング・コンソーシアム)による研究・企画に基づき、大日本印刷株式会社が開発を行った「まちなか回遊アプリ作成サービス」を用いるものです。


場づくりマーケティング・コンソーシアムでは、富士吉田市、一般財団法人・富士吉田みんなの貯金箱財団、富士吉田市地域おこし協力隊と協働で、地域の魅力発信や地域活性化に取り組む際に活用できるプラットフォーム「富士山じかん」を導入・運用する実証実験プロジェクトを推進しています。

この度、このプラットフォームの各種ツールのうち、「富士山じかんアプリ(iOSアプリ)」および「富士山じかんWeb」をリリースいたしました。

富士吉田市をはじめとする富士北麓地域には、富士山にまつわる文化や、富士山の恵み・水を活かした産業、富士山の裾野に広がる御師町の景観、昭和の歓楽街の面影を残す街並み、個性豊かな郷土料理や飲食店、暮らす人々の人柄や絆の強さなど、市民が育ててきた様々な魅力があふれています。

アプリやウェブを通じて、「富士山じかん」の美味しい、懐かしい、不思議な、ここにしかない魅力にふれる旅を、まったりとお楽しみください。

そして、お気に入りの富士山じかんスポットへ、ぜひ、足をお運びください。

fujisanjikan

富士山じかんWeb

富士山じかんアプリ(iOS版)

プレスリリース


※現在の掲載スポットは、富士吉田市地域おこし協力隊の隊員と慶應義塾大学の学生らが協働調査を通じて収集したものです。今後も、随時、スポットを追加していく予定です。


シアトルは、ジミー・ヘンドリックスやニルヴァーナなどアメリカのロックやポップスにおいて、一世を風靡したミュージシャンを数々産んできたまちでもある。そんなシアトルのミュージックシーンを堪能できるミュージアムが、EMPだ。

万博の跡地である大きな公園シアトルセンター内に一際目立つゴールド色の建物。ミュージアムは、ミュージックやSFカルチャーに焦点を当てている。中央で迎えるのは、ピンクライトに巨大なスクリーンでライブ映像が流れるアリーナ。ミュージアムではなくて、コンサート会場に来たのかと思わせる迫力。音楽を知るではなく、感じることに焦点を当てている。だからMuseumではなく、Experience Projectなのだそうだ。
P1040948
メイン展示会場である2階は、アメリカのロック、ポップの歴史、ジミー・ヘンドリックスの生誕70周年ギャラリー、ニルヴァーナのギャラリー。ここでも、王道的に彼らのコンサートの衣装や楽器が展示されてはいるが、彼らの曲を自分の好みに合わせて、ボーカルメインで聞くか、解説メインで聞くか、はたまたリズムメインで聞くか。それぞれカスタマイズできるコーナーが各所に用意されている。歌手で選ぶ、地域で選ぶ、ジャケットで選ぶ、など好みに合わせて展示を見る仕掛けもあり、根強いファンにも、観光ついでによった人にも音楽を味わってもらう体験作りに事欠かない。
P1040969
最も象徴的なのが、3階のSound Lab(サウンドラボ)。
P1050039
ギター、ドラム、キーボードの前に立つと、初心者には単純なキーで一曲弾けるように、弾ける人にはコラボできるように、システムが組み込まれている。
P1050020
さらに、作曲をしたり、ライブセッションをしたり、編集したり、オリジナルのポスターを作成したり、と曲づくりの一連も体験できる。ボーカルブースでプロ顔負けになりきって歌う子ども、ギターセッションに夢中になっている高校生や、編集に真剣に取り組む大人の女性、ラップに笑ながら挑戦する中年男性たち。密集したラボのなかでは、誰もがミュージシャンになっている。
P1050028
シアトルのまちには小さなライブハウスがたくさんあり、「オリジナルの」「新しい」ミュージシャンを探すことに余念が無い音楽好きが多い。そういった風土があるからこのミュージアムが出来たのだろうが、またこの拠点ができたことで、さらにそれをシアトルの誇れるカルチャーとして確立させているようだ。
観光客には、とんがったミュージシャンやロック文化を、それを生み出す「シアトル」の魅力として感じてもらう。シアトルに住む人たちには、ミュージシャンになり切ってもらい、またここが偉大なミュージックカルチャーを生み出すまちであることを再認識してもらう。それは、人々をさらにまちのライブハウスや音楽の生まれる様々な場へと送り込み、あるいはよりダイナミックなステージへ送り込んでいく。ここは、EMPという名の通り、音楽の体験を通じてシアトルの生きたミュージックカルチャーと個人をつなぐプロジェクトを生み出すミュージアムだ。

田中 


はっち一枚目



JR八戸線本八戸駅で降り、目的地はっち目指して歩き始めるも、道沿いで目につく緑色のふきだしたち。「もう30年もやっているらしいよ」「このマスター、サッカーも大好きらしいよ」「八戸ではじめて!のnail salonらしいよ」 など。まちの風景に化しているこの緑色のふきだしは何ものか?と思っていたところ、期間限定プロジェクト「八戸のうさわ」の一部だったもの。イベントが終わった今も、気に入ったお店はそのままに残しているのだそう。

さて、そのうさわの発信源、八戸ポータルミュージアム「はっち」に足を踏み入れて驚いた。 はっちが、「ポータルミュージアム」と標榜する所以。それは、従来の専門分野にそった資料展示を行うミュージアムの機能をはるかにこえていたからだ。八戸の伝統文化やお祭り、偉人を紹介する展示、B級グルメのミニチュア展示はもちろんだが、市外からの来訪者に向けた横丁や市場など八戸の見どころを紹介する観光案内、子育て支援を目的に小さな子どもも大人もゆったり過ごせる交流スペース「こどもはっち」、また、八戸の地域資源を活かした市民によるアンテナショップの数々、音のスタジオやキッチン、ひろばなど、フロアのいたるところに、人と人が交流するスペースが設けられているのだ。

まさに八戸に暮らす人々の生活の息づかいがきこえてくる、八戸の人と魅力が活きている場所だった。

content_170ce782d3737a149d925efa8c72d8993e230f8f
▲はっちのエントランスにて。カラフルな288体の八幡馬たちが迎えてくれます。

content_0a36d69bd39c3394696f4aa904b55695d8277d66
▲こどもはっちにて。モチーフの「8」を館内様々なところで発見する楽しみがあります。

content_9ff3f4ce5b374e6abff17d41f12a50c8dcf2f805
▲食のものづくりスタジオ、『里山夢食堂』さんにて。ここにも吹き出しが!

content_728602f498da73c7c81502e8b71f009856ac7803
▲市内アーティストと子どもたちの作品 ~八戸はみんな家族~

市役所の方にお話を伺ったところ、はっちは、シャッターがおり空洞化していくまちの中心地、商店街に活気を取り戻すため、中心市街地活性化の事業の起爆剤としてたちあがったとのこと。地域の資源を大事に想いながら新しい魅力を創りだすところとして、「はっちは、まちを元気にします」をミッションに掲げている。

2011年2月のオープン以来、様々な取り組みに走り続けているはっちだが、その成果が、まちなかの歩行者の数の増加や、空いていた店舗が復活するなど様々な事象にあらわれはじめている。


content_0b8c498d6d710780b7d44be6d9a1d9daf15a2403

佐竹和歌子

このページのトップヘ