場づくりマーケティング・コンソーシアム

カテゴリ : NEWS

場づくりマーケティング・コンソーシアムは、コンソーシアムの調査研究の共有とさらなる発展を目的に「CSV×場づくり」をテーマとした「CSV×場づくり研究会」を開催しています。

マーケティング3.0、Creating Shared Value(=CSV)が提唱され、これらの理論が実践に移行する昨今、「場」は、生活者と「協働」を促進し「共有価値の創造」をすすめる役割としてその重要性が高まっています。

「CSV×場づくり研究会」では、民間企業や自治体、団体等の組織が実践している「価値共創を進める場づくり」の事例を調査・分析し、これからの場づくりのあり方について議論を進めています。


ところで、「CSR」と「CSV」の違いは何でしょう?

2000年代の始めから、企業が「労働」や「環境」、「人権」と言った社会的な責任を果たすべきであるとした国際的なガイドラインがいくつも生まれ、日本においても企業が社会的責任を果たすことは当たり前なこととして取り組まれています。今や「CSR(=Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)」は企業活動における「Standard(規範)」の一つだと言えるでしょう。

image
image

それに対して、「CSV(=Creating Shared Value:共有価値の創造)」は、従来の企業と顧客間だけの経済活動から、経済的な価値を生みつつ同時に社会的なニーズにも応えていく、経済的価値と社会的価値の両方の創造を実現するための、企業の「Strategy(戦略)」として位置づけられます。

image

企業にとって、CSRは「規範」、CSVは「戦略」。CSVはCSRの代替にはならないものであり、CSVはCSRを前提として進められます。

image


それでは、CSVにおける「場づくり」とは何でしょう?

「場」とは、多様な主体が集まり、コミュニケーションが行われる空間であり、コミュニケーションが繰り返されることで、価値を共創するコミュニティを創出し、さらにその価値を増幅させるプラットフォームです。

CSVにおける「場づくり」とは、企業がCSVという戦略を効果的に推進するために「場」をデザインすることと考えています。「場=空間×活動×交流」、3つのデザインを効果的に行う事によって、CSVを生産性高く推進することが可能になります。

image
image


「CSV×場づくり研究会」での事例調査の内容は、今後このブログでも発信していく予定です。
オススメの「場」がありましたら、ぜひ、教えてください。

コンソーシアムへのご質問やご意見、ご要望などは、下記メールアドレスへお気軽にお寄せください。
ba-staff◎sfc.keio.ac.jp
(「◎」を「@」に置き換えてください。)

場づくりマーケティング・コンソーシアムでは、富士吉田市、一般財団法人・富士吉田みんなの貯金箱財団、富士吉田市地域おこし協力隊と協働で、地域の魅力発信や地域活性化に取り組む際に活用できるプラットフォーム「富士山じかん」を導入・運用する実証実験プロジェクトを推進しています。

この度、iOSとAndroidで機能するスマートフォンアプリ「富士山じかんアプリ2.0」をリリースいたしました。

このアプリは、「ここにしかない時間」を実感できる数多くのスポットを紹介し、写真と地図を使った直感的なナビゲーションで、富士吉田・富士北麓地域を案内するものです。また、お勧めのコースや各種イベントの紹介なども行っています。

今回リリースしたVer.2.0 では、スマートフォンの画面に表示させたスタンプ帳に、スタンプモジュールでタッチすることで押印が出来る機能や、Beacon連動によるPush通知機能なども提供します。 また、英語でのコンテンツ提供も行います。

同アプリを用いて、8月1日~8月31日の期間に、スマートフォンを用いた「富士山登山スタンプラリー2015」を実施します。

富士吉田・富士北麓地域へお越しの際には、ぜひお手元のスマートフォンにインストールしてお出かけください。


富士山じかんアプリ(iOS版)

富士山じかんアプリ(Android版)

プレスリリース


※「富士山じかんアプリ2.0」は、慶應義塾大学SFC研究所(場づくりマーケティング・コンソーシアム)による研究・企画に基づき、大日本印刷株式会社が開発を行った「まちなか回遊アプリ作成サービス」を用いるものです。


場づくりマーケティング・コンソーシアムでは、富士吉田市、一般財団法人・富士吉田みんなの貯金箱財団、富士吉田市地域おこし協力隊と協働で、地域の魅力発信や地域活性化に取り組む際に活用できるプラットフォーム「富士山じかん」を導入・運用する実証実験プロジェクトを推進しています。

この度、このプラットフォームの各種ツールのうち、「富士山じかんアプリ(iOSアプリ)」および「富士山じかんWeb」をリリースいたしました。

富士吉田市をはじめとする富士北麓地域には、富士山にまつわる文化や、富士山の恵み・水を活かした産業、富士山の裾野に広がる御師町の景観、昭和の歓楽街の面影を残す街並み、個性豊かな郷土料理や飲食店、暮らす人々の人柄や絆の強さなど、市民が育ててきた様々な魅力があふれています。

アプリやウェブを通じて、「富士山じかん」の美味しい、懐かしい、不思議な、ここにしかない魅力にふれる旅を、まったりとお楽しみください。

そして、お気に入りの富士山じかんスポットへ、ぜひ、足をお運びください。

fujisanjikan

富士山じかんWeb

富士山じかんアプリ(iOS版)

プレスリリース


※現在の掲載スポットは、富士吉田市地域おこし協力隊の隊員と慶應義塾大学の学生らが協働調査を通じて収集したものです。今後も、随時、スポットを追加していく予定です。


『地域を変えるミュージアム』発売から、数か月たちました。

お手に取ってくださった方、読んでくださった方、本当にありがとうございます。
感想やご意見等、どしどし受付中です。
あなたのまちの『地域を変えるミュージアム』、ぜひ、教えてください。


 本


先日、国立市の公民館にて、『地域を変えるミュージアム』をテーマにした読書の集いにお呼ばれしました。代表玉村をはじめ研究員による、全国のミュージアムの事例紹介や地域を変えているポイントを解説いたしました。 

参加された皆様と、「自分のまちにもこうしたミュージアムをつくりたい。そのためにはどうしたらいいか」という質問や「こうしたミュージアムが身近にあればいいのに」という感想など、たくさんの意見交換を行いながら、ミュージアムを通じた人と人の関係づくりに、自分事のように興味を持って頂けたこと、嬉しく感じました。

今後も、『地域を変えるミュージアム』の紹介や、ミュージアムなど地域の魅力を集める場づくりの相談、ワークショップに、いろいろなまちを訪れます。

質問やご意見、ご要望など、お気軽にどうぞ。↓
ba-staff◎sfc.keio.ac.jp
(「◎」を「@」に置き換えてください。)

無題


 

本

4月12日(金)渋谷ヒカリエ8階 8/ にて、ヒカリエ1周年記念『出張!ソーシャル書店』の企画の第一弾で、『地域を変えるミュージアム-未来を育む場のデザイン』出版記念イベントを行いました。当日は、本書の出版に至った背景や取り上げている事例を一部紹介し、本書の魅力をコンパクトにお伝えしました。

邇画搗蜈育函

「ミュージアムは社会を変える力を持っている」と力強く語る、本書編著者の玉村雅敏先生。

鮟呈惠縺輔s

三鷹市星と森と絵本の家をはじめ、事例を一部紹介しました。

縺ッ縺」縺。

取材を行ったミュージアムの方々も駆けつけ、ミュージアムの魅力を熱く語ってくださいました。

最後に、「本書の事例は、ミュージアムに限らず、地域振興や観光、教育、顧客サービスなど、いろいろな場面で参考になります。この本をきっかけに、社会課題を解決する「場づくり」にぜひ取り組んでほしい。」と、玉村先生。

_0015580



ぜひ、お手に取って、ご覧ください。

 

このページのトップヘ