
「トーコーキッチン」は、2015年12月末にオープンした。運営主体は、淵野辺駅周辺を中心に、学生や一人暮らしの高齢者、近隣に勤める会社員等に物件を提供する「地域密着型」不動産会社の有限会社東郊住宅社だ。

淵野辺駅周辺には3つの大学が所在し、大学生の一人暮らし向け物件へのニーズが高い。しかし、入居するのは大学生であるものの、契約にかかる費用や月々の家賃を払うのは親である場合がほとんどだ。物件を探す際には親と子どもが一緒に不動産会社を訪れ、「親の目線」で物件を決めることも少なくない。代表取締役 池田峰氏は、物件を紹介する過程で、親は生活の場と同様、ひとり暮らしを始める子どもの食生活や健康への不安が大きいことを知っていた。大きな額の仕送りはできないが、日々の食事や健康のことは気になる。学生寮に入れるという選択肢もあるが、食事の内容は決まっている上に、食べなくても月々決まった費用がかかってしまう。授業やアルバイト、インターンなど最近の忙しい学生の生活スタイルやコンビニなど選択肢の多さとも合っていないと感じた。その時、ちょうどテナントで入っていた飲食店が行き詰まりを見せていたこともあり、親のニーズや学生の生活スタイルにも合う、食べたい時に食べ、飽きない食事を提供することができれば・・・・ただ一つ、事業で赤字を出さないことさえクリアできれば、「すべての方程式がうまくいく」と考えた。なにより、衣食住の中でも「食」への魅力も感じていたことから、不動産会社としては例のない取り組みであったが、「トーコーキッチン」を始めた。

営業は、朝は8時から夜20時まで。朝食は100円、昼食と夕食は500円で日替わり定食か2種類の週替わり定食のいずれかを選ぶ。オーダーは、専用の用紙に自ら記入する「アナログ」方式で、オーダーを書いた用紙は、レジまで持って行き、支払いを済ませてから食事を待つ。レジの側には、近くの生活介護事業所でつくられたお菓子やこども用の絵本などが置かれ、地域とのつながりや来る人への配慮を感じさせる工夫がされている。


食事は、その内容からすると破格の値段だ。それは「トーコーキッチン」があくまで入居者へのサービスの一環である、という考えによるものだ。入居者へのサービスであるから、収支は「トントン」であれば良い。また、500円以上にすると他の飲食店とトーコーキッチンのどちらかを「選ぶ」事になり、素材やメニューに工夫を凝らしても来てもらえない可能性もある。それよりも、トーコーキッチンが入居者、物件のオーナー、取引関係会社、東郊住宅社の社員が一緒に食事し、互いがフラットな関係になること、そして入退去時や何か不具合がある時だけの関わりから、日常生活の延長で関わりが生まれる「場」になることを目指した。
私たちが訪問した日も、閉店近くなると急ぎ足で入店して食事をする人がちらほら。トーコーキッチンで食事をすることが、利用者の生活に一部になっていることがうかがえた。
トーコーキッチンを始めたことで、物件のオーナーが自身の農地で育てた食材を提供するようにもなり、物件以外でのオーナーとのつながりが生まれた。最近では、食事の質の高さやこだわりを知って、近隣の保育園から朝食の提供を依頼されている。また、トーコーキッチンで入居者と東郊住宅社の社員が顔を合わせるようになったことで、社員が入居者の日常生活を知るきっかけとなり、日々の困りごとにもすぐに対応できるようになったと言う。