●小さい町の小さい図書館

2009年、ひとを呼び込む方法を知り尽くした小布施町の町民が作った図書館が「まちとしょテラソ」である。

設計を公開プレゼンテーションで選定したり、館長を公募で選んだりとオープン前から「さすが小布施」と言わしめる住民主導ぶりを発揮し話題となった。

ワンフロアの館内は見通しが良い。間仕切りは壁ではなく本棚などの家具で行い、たった3本の柱が屋根を支えている。多目的室や事務室として端のほうに小さな部屋があるが、間仕切りは半透明で全部開放することもできる。館内は図書館だというのに静かな音楽が流れている。飲食コーナーがあり、一日中でも図書館にいられるための工夫もある。「まちとしょテラソ」は9時の開館から20時の閉館までさまざまな人が訪れる。朝晩は借りた本を足早に返却する勤め人、午前中から午後にかけて小さな子どもたちとお母さん、お年寄りがのんびりと過ごす、学校が終われば児童、学生で机が埋まる。見通しの良い館内は利用者それぞれが思いやりを持って気持ちよく図書館を使う心を育てるかのようだ。
P1000416
5種類の電球は星をあらわし、森の中の図書館をイメージしている

計画段階には「交流センター」と仮称されているように、そもそも「学びの場」「子育ての場」「交流の場」「情報発信の場」の4つを柱として「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」と位置づけたコンセプトのもと計画されているのだ。

読み聞かせ会やお話の会など読書に親しむイベント、「美場テラソ」「親子で楽しく身体を動かそう」「テラソ美術部」などワークショップも開館以来数多く開催してきた。これらは職員やボランティアの特技を生かした企画や町民の持ち込みの企画など参加しやすいのが特徴だ。
IMG_8282

別会場の演劇祭の登場人物たちがテラソに突然あらわれて、来館者にチラシ配り?!

年間来館者数は開館前の5倍以上、年間14万人を超えている。

館の関連行事として、まちとしょテラソ一箱古本市(リンゴ箱に中古本を入れ、販売する古書のフリーマーケット)、お肴謡伝承活性化プラン(伝統文化継承事業)など館外の活動も数多く実施してきた。

2013(平成25)年8月、公募による2代目の館長として出版編集者の関良幸氏が就任した。

関さんは開館から4年が経過するなかで拡大してきた、「まちとしょテラソ」の活動のうち、館内の活動、特に文字に親しみ本を選ぶ手伝いをすることで、読む・書く・作るといった表現活動に寄与する活動に力を入れていきたいと話す。

 

●まちじゅう図書館

小布施には住民が主体となって景観整備に取り組んできた経緯がある。住民の方が自ら観光客をおもてなしする「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」の考え方が根付いている。2000(平成12)年から始まった「おぶせオープンガーデン」は店舗や個人宅が庭を開放して自由に行き来できる空間とし「花であふれるまちづくり」を進めている。現在120軒ほどが参加し、中心市街地のあちこちにオープンエリアが点在する。

まちじゅう図書館は町内のお宅や店舗、畑のちょっとしたスペースに本棚を置いて自分が館長さんになった気持ちで大好きな本を置き、本がある場を通じて人と人が繋がっていくことを願って始まった活動だ。お客さんが増えるわけではないけれど、本によって会話が生まれているという。2012(平成24年)10月に10軒でスタートし、100件を目指す。

醤油醸造・乾物を扱っていた旧商店を改築した「かねいちくつろぎサロン」は自宅の書籍をならべ、来訪者が勝手にくつろげる食卓もある。試験勉強の中学生が集ったり、おもちゃがあるので親子連れも。本好きのオーナーのため本はどんどん増えるので返さなくてもいい仕組みだそうだ。自宅の本を置いていく人もいる。

 

P1000442
 まちじゅう図書館としては最大級の規模?!「かねいちくつろぎサロン」

小布施から地方の新しい可能性を見つめる「小布施若者会議」には日本中から200名の若者を招待する。「100人ホームステイ」や「まちなかセッション」には町民の協力によって成立するプログラムも含まれている。「まちとしょテラソ」もオールナイトセッションの会場となる。

中心市街地に始まったまちづくりを周辺農村部にひろげ、日本の“地方”代表として世界に目を向けている小布施。これからも地域活性のフロントランナーとして動向から目が離せない。  (白井)

P1000480
ケーキ屋さんの喫茶コーナーも

P1000482
 オビセドリの旗が開館の目印