山梨県甲府から車でおよそ1時間、最寄り駅の清里駅からも車で15分ほど。のどかなりんご園や遠くに拡がる山の風景になかに3つの連なった校舎が現れる。旧津金学校。明治・大正・昭和という三代に渡って増えたという校舎は、旧須玉町津金地区の教育の場として役割を担ってきた校舎である。
過疎化が進み、1992年に閉校となったが、今ではそれぞれが特色のある新たな活動の場として生まれ変わっている。「おいしい学校」「大正館」そして、その一番奥にある白とブルーのコントラストが映える木造の校舎、「津金学校」だ。
明治8年総研の津金小学校
 1階にあるカフェのメニュー看板で出迎えられ、受付に入る。早速入館チケットを買うと、おしゃれなだけでなく、ずいぶんと大きい。裏返して見ると、「80yen post card」と左上に書かれている。この入館チケット、葉書になっているのだ。もらっても捨てられてしまうのが普通であった単なるチケットを、訪れたひととそのひとの知り合いにつなぐものに変えたのだ。

 昨年まで旧北杜市須玉歴史資料館として活動してきた津金学校。歴史資料館として、展示コーナーには明治期からの学校にあった物々が並ぶ。1階の中央には古い足踏みオルガンやピアノ。ここではほとんどの楽器に自由に触れることができる。「寄贈根津嘉一郎」と書かれた日本の鉄道王からのピアノもある。「根津さんのピアノ」と親しまれたそうで、なんとその歴史的ピアノも自由に弾いて良いのだ。御夫婦で入ってきた御婦人の方が「まあ、触っていいの?」懐かしそうに、置いてあった楽譜を見て弾き始める。オルガンの音色が流れると、生徒たちの歌っていた風景を感じることができる。
オルガンを弾き出す
 2階にあがると、昭和30年代の様子が復元された教室。正面の黒板と教壇、世界地図に向かって木製のイス机が並ぶ。教壇には当時使われていた教科書と、授業のはじまりを知らせるベルが置いてある。こちらも触わってOK。振ってみると、思った以上に響きわたる大きな音にびっくりするかもしれない。オルガンの音色で感じたのと同様に、目の前に生徒たちが集まってくるような気がする。ここは学校だったという過去の歴史紹介の場ではなく、いまでも「ここは学校なのだ」という気配を訪れるものに感じさせる。
教壇に置かれた鐘を鳴らすと、授業が始まりそうな教室
 3階のとても急な階段を上がると、外から見るとチャペルのように見えた塔のなかは、大きな和太鼓がつりさげられている。太鼓楼だ。窓からは校庭の先に拡がるりんご園と森、そして南アルプスが一望できる。創建当時の子どもたちもこの景色を見ていたと言う。そしてもちろん、この階の太鼓も鳴らしてOK。鐘の変わりに鳴らしていたという太鼓は、とても新鮮な音であると同時に、この学校がいかに歴史の深さを体験できるのだ。

 2011年8月21日、津金学校は、「津金一日学校」を開いた。学校と地域住民の集い、新しい文化発信の場、にしようと企画された。校舎として子どもが登校するのは26年ぶりのことだ。子どもたちのにぎやかな声。卒業生からも喜びの声で沸いたそうだ。当日の授業は、「書道」華雪先生、「冒険」服部文祥先生、地元の食材にこだわって校舎内の給食室で作った給食、「ダンス」伊藤千枝先生など、通常の学校授業とはちょっと違う、見たことのない先生の聞いたことのない授業が開かれた。ホームページを訪れて、youtubeを見ていただければ、子どもたちの好奇心に満ち溢れた表情を見ることができる。
http://www.tsugane.jp/meiji/1dayschool/intro.htm
無題

地元新聞、口コミでの反響も広がり、今年も開催され、すぐに満員になったとのこと。この様子は、ちょうど今「津金一日学校」写真展にて見ることができる。開校から135年の時を経て、卒業生が、学校当時を知らない子どもたちが、地域のひとたちが、みんなが集まり学ぶ場として開かれた授業。津金学校は、昔を知る展示資料館ではなく、新しい学びの場としてこれからの可能性を教えてくれるミュージアムだ。

田中摂