場づくりマーケティング・コンソーシアム

Ⅲ  自治体が考える施設の成果と課題

 自治体と施設の関係をみてみる。自治体は施設をどのような位置づけにとらえ、活用しているのだろうか?【図5】に、設置効果の評価手法の上位を施設別にランキングでまとめた。同じ手法を色分けで示しているが、いずれの施設も「来場者・利用者数の達成」が最も多い。次いで「来場者・利用者の満足度」が多いが、道の駅・物産館・観光案内所 では、「売上げ・利益達成」や「観光客数の増加」が満足度を上回っており、観光や物産面での成果をより重視する傾向にある。また博物館と資料館では「その土地の文化や風土のイメージ形成」、動植物園と水族館では「観光客の増加」を成果として評価する割合も高い。

【図5】施設の設置効果の評価手法(各施設ごとに上位5項目を掲載) 
ブログ用

 では、自治体は施設に対してどのような課題があると考えているのだろうか?【図6】に、課題の上位を施設別にランキングでまとめた。前項と同様に同じ課題を色分けで示しているが、いずれの施設も「施設の維持・管理」が最も多い。次いで「PR・広報活動」と「サービスの向上」が各施設とも上位に挙げられた。施設別の特徴としては、道の駅・物産館・観光案内所では「売上げ・利益の確保」が、他の施設では「来館者・利用者数の未達成・減少」が上位と、成果の考え方が異なる。また美術館と科学館で「学校向けプログラムの充実」、博物館や水族館などで「地域資源と連携」を課題に挙げる割合が高い点も特徴的である。

 【図6】施設の課題(各施設ごとに上位5項目を掲載)
図2

 このような課題を踏まえ、施設への施策の活用・導入意向としては、「ユニバーサルデザイン化」、「バリアフリー化」など誰もが利用しやすい環境の整備とともに、「スマートフォンやタブレット端末などを活用したサービスの導入」や「TwitterやFacebookなどを活用した情報発信」などが上位に挙げられた。最新の機器やインターネットを活用し、施設の積極的な情報発信やサービス向上を狙う姿勢がうかがえる。

【図7】施設への活用意向 
 図3

加藤 昌俊

 鹿児島市を拠点に活動するPandAというNPO法人が、「ダンボールハウス」を使ったワークショップを開催している。

 PandAが開発したダンボールハウスはキットになっており、小さな子でも楽しく組み立てることができる。数パターンのキットの中から好きなものを選び、誰かと一緒に作っていく過程で、関係性の深まりや個性・創造性を引き出すことがこのワークショップのねらいだ。簡単なキットになってはいるが、そこに葉っぱや木の実、枝、綿や布、毛糸など様々なものを飾り付けていくことで、唯一無二のオリジナルのダンボールハウスができあがる。ミッションは、「ハウス作りを通じて親子の関係や子どもの持つ可能性を発見するお手伝い」。実際にワークショップに参加した人からは、「ふだんは気づかない子どもの興味を知ることができた」「どんな家にするかに、それぞれ作る人の理想や生活に何を求めているかが見えた」といった声が寄せられているそうだ。 

▼ダンボールハウスのワークショップの様子(鹿児島市 マルヤガーデンズにて) 

鹿児島市 マルヤガーデンズで開催されたワークショップ

 2009年に誕生して以来、そのミッションの通り、主に親子で参加するワークショップが開催されてきた。「子どもに自然との関わり方を気づいて欲しい」「自然から今後の人生に重要な多くのモノ、コトを受け取ってほしい」と、屋外での開催を目的で開発されたワークショップだったが、その評判は少しずつ市内、県内に広がっていき、市街地の百貨店や郊外のショッピングセンターなどの商業施設からも開催の声がかかるようになる。現在は屋内外の様々な「場」でダンボールハウスのワークショップが開催されている。また鹿児島だけでなく、熊本や福岡の商業施設の他、北関東全域の様々な地域にまで広がっている。

 

▼個性あふれるダンボールハウス

 子どもたちの作ったダンボールハウス① 子どもたちの作ったダンボールハウス②

 子どもたちの作ったダンボールハウス③ ダンボールハウス
 「どんな「場」でやっても関係性の変化が起こるんです」と代表の早川さんは言う。これまでは親子のワークショップが中心だったが、今後は学校や病院、老人介護施設などにも広げていく事で色々な関係性に挑戦をするつもりだ。実際に今年の2月には病院のリハビリセンターでのデモンストレーションが行われている。

 ダンボールハウスのワークショップはひとつの「場づくり」のあり方である。しかしそれは、あるひとつの拠点で場づくりをし、魅力を高めていくのではなく、ワークショップが様々な「場」で行われることで、その「場」やその場に集まった人たちがもつ本来の特徴やポテンシャルによって様々な関係性が導かれる「場づくり」だ。非常に柔軟で、かつ大きな可能性を秘めている。今後学校や病院、老人介護施設などで開催されるようになったときに、どんなコトが起こるのか、どんな関係性の変化がみられるのか、とても楽しみだ。

ダンボールハウス HP

PandA HP

 (黒木) 

来場者の投票で大賞を決定!
絵金蔵『えくらべ復活展』
/高知県香南市赤岡町

 「絵金祭り」とは一年に一度だけ夏の夜に、それぞれの家が所有する絵金の作品を軒先に飾り、蝋燭の灯りに照らされた絵を鑑賞する(えくらべ)にちなんだ祭りである。地域ぐるみの取り組みとして注目されてきた。
 
 2012年8月須留田八幡宮神祭と絵金祭りが行われた4日間、赤岡町商店街を中心に、現代作家の屏風作品13点を絵金屏風と同時に並べる「えくらべ復活展」が開催された。そこで、観光客による投票イベントを実施した。えくらべ(絵競べ)は、絵金が生きた時代の風習のひとつで、土佐の庶民は様々な絵師に芝居絵屏風を注文して競い、最良の作品を出した地域はその年の豊作を約束されたというもの。

日没と同時に街灯が消され、蝋燭がともる。

市民参加12 えくらべ復活展1208kc_03_05

市民参加12 えくらべ復活展downfile2103179083

白井 至子

このページのトップヘ