場づくりマーケティング・コンソーシアム

『地域を変えるミュージアム』発売から、数か月たちました。

お手に取ってくださった方、読んでくださった方、本当にありがとうございます。
感想やご意見等、どしどし受付中です。
あなたのまちの『地域を変えるミュージアム』、ぜひ、教えてください。


 本


先日、国立市の公民館にて、『地域を変えるミュージアム』をテーマにした読書の集いにお呼ばれしました。代表玉村をはじめ研究員による、全国のミュージアムの事例紹介や地域を変えているポイントを解説いたしました。 

参加された皆様と、「自分のまちにもこうしたミュージアムをつくりたい。そのためにはどうしたらいいか」という質問や「こうしたミュージアムが身近にあればいいのに」という感想など、たくさんの意見交換を行いながら、ミュージアムを通じた人と人の関係づくりに、自分事のように興味を持って頂けたこと、嬉しく感じました。

今後も、『地域を変えるミュージアム』の紹介や、ミュージアムなど地域の魅力を集める場づくりの相談、ワークショップに、いろいろなまちを訪れます。

質問やご意見、ご要望など、お気軽にどうぞ。↓
ba-staff◎sfc.keio.ac.jp
(「◎」を「@」に置き換えてください。)

無題


 

本

4月12日(金)渋谷ヒカリエ8階 8/ にて、ヒカリエ1周年記念『出張!ソーシャル書店』の企画の第一弾で、『地域を変えるミュージアム-未来を育む場のデザイン』出版記念イベントを行いました。当日は、本書の出版に至った背景や取り上げている事例を一部紹介し、本書の魅力をコンパクトにお伝えしました。

邇画搗蜈育函

「ミュージアムは社会を変える力を持っている」と力強く語る、本書編著者の玉村雅敏先生。

鮟呈惠縺輔s

三鷹市星と森と絵本の家をはじめ、事例を一部紹介しました。

縺ッ縺」縺。

取材を行ったミュージアムの方々も駆けつけ、ミュージアムの魅力を熱く語ってくださいました。

最後に、「本書の事例は、ミュージアムに限らず、地域振興や観光、教育、顧客サービスなど、いろいろな場面で参考になります。この本をきっかけに、社会課題を解決する「場づくり」にぜひ取り組んでほしい。」と、玉村先生。

_0015580



ぜひ、お手に取って、ご覧ください。

 

 場づくりマーケティング・コンソーシアムでは、2013年4月9日(火)、地域コミュニティの変化の起爆剤となるミュージアムを紹介する書籍『地域を変えるミュージアム――未来を育む場のデザイン』を、英治出版株式会社(東京都渋谷区)より、出版いたします。
本
〇ポイント1 ミュージアムという場が生み出す力が、人も社会も変えていく。
人と人がつながる場、新たなアイデアが創発する場、ものごとの価値や魅力を見つめ直す場。そんな場となり、地域社会にプラスの変化をもたらしているミュージアムがあります。慶應義塾大学SFC研究所「場づくりマーケティング・コンソーシアム」が全国各地のミュージアムを調査し、先導事例としての30事例を豊富なカラー写真とともに解説します。
〇ポイント2  都市再生・地域活性化のカギ、「場づくり」のヒントを満載。
活力ある創造的なコミュニティの形成は、都心部でも地方でもこれからのまちづくりの重要課題。実践事例を多数紹介した本書は、行政・都市計画・まちづくり・観光ビジネス・ミュージアムなどに示唆に満ちています。

詳細は、以下、ご参考ください。

また、4月12日(金)、出版記念イベントを実施します。渋谷ヒカリエの開業1周年記念イベント「出張!ソーシャル書店」の中で、人や社会を変えている、ミュージアムと「場づくり」についてのトークセッションを行う予定でおります。
■日時:4月12日(金)19:00~20:00
■会場:渋谷ヒカリエ8階「クリエイティブスペース8/(ハチ)」
■登壇者:玉村雅敏(編著者、慶應義塾大学総合政策学部准教授)

※ 参加無料。事前登録なし。

ふるってご参加ください。

 
 

このページのトップヘ